次世代就農者育成プロジェクト【農継塾】
はじめに
農業の就業者の平均年齢は67歳。70歳以上が最多層となっています。バトンを受け継ぐ新規の就農者、なかでも若者の数は減少の一途。いま手をうたなければ、日本の農業は遠からず滅亡してしまうと言っても過言ではありません。
異業種から農業の世界に飛び込み、農地を借りて集約、大規模効率化。ハウス栽培を取り入れた高品質の葉物野菜を企業との直接契約生産することで、飛躍的な成長を見せている生産者がいます。
彼らは、高回転の作付けで借りた農地の地代も2~3倍、パートの時給2000円を目標に、自社の成長だけでなく、土地の貸し手とも、働き手ともwin-winの関係を作り上げ、日本の農村の風景を一変させる取り組みをしてきています。
すでに、全国各地にこのノウハウを共有している仲間の農家も、生まれてきています。
これまでの農業には、家業としてのしきたりや補助金などの制度から、さまざまな非合理が温存されていました。彼らは、もともとは他業種からの参入組。だからこそ、先入観にとらわれず、作物の「理」、市場の「理」に則った合理的な農業が可能となっているのです。農業は、日本に残る隠れた成長産業だったのです。
私たちは、彼らから全面的にバックアップを受け、1年間の短期集中の研修で、塾生を農業にまつわる「理」を実践知として身につけることで、「稼げる農家」に育てていきます。
独立して農場経営に乗り出すもよし、農業法人に就職してリーダーを目指すもよし、「稼げる農業」のフロンティアは、あなたを待っています。
学習環境
塾所在地 熊本県熊本市北区改寄町1800-1
《研修農場》
熊本農場 熊本県玉名市横島町横島8245
鹿児島農場 鹿児島県熊毛郡南種子町中之下3021-1
【到達目標】
・低コスト、安定収穫の大規模農場経営により、農場経営者で年間所得1000万円
・農場リーダー(被雇用者)で年間所得500万円から1000万円
・ハイレベルの農場経営術と栽培ノウハウを習得すること
【学習内容】
実地研修:通年 (レタス、キャベツ、ベビーリーフ、レンコン、お米)
座学:実地研修後のミーティングにて口伝
1.農業技術
2.農業経営・制度・税務
3.土壌・肥料・環境
4.販売・流通・マーケティング
5.地域社会
【生活環境】
住:
個室無料提供(6畳/和室、エアコン完備収納あり)
風呂、トイレ共同、駐車場完備※水道・光熱費、管理費として別途1万円が必要です
近隣のアパートも斡旋可能
食:
主食の米の無料提供
自炊または、1食 300 円の定食有り
報酬:
農業実技の稼働に対しては、応分の報酬を支給します(月額15万円程度)
※農場側との労働 契約になります
【修了後の進路】
・研修農園で就労(熊本、鹿児島にて3年間まで)
・関連農園への就労あっせん(鹿児島、北海道、静岡)
・独立サポート
農継塾2期生 募集要項
【応募条件】
・農業で生計を立てることを希望する15歳〜55歳*の健康な男女
・夫婦での応募も可。
・55歳を超える希望者については応相談
・運転免許証所持
・開講日までに、入所できる方
【授業料】
入学金 15万円(分割払いも可、応相談)
月 謝 1万円
他、教材費、研修地への旅費など実費
【募集定員】
~10 人(定員なり次第終了)(熊本農場 、鹿児島農場 )
【選考】
入塾願書(指定用紙)
履歴書 (職歴も記載 、顔写真添付農業経験について職歴も記載 、顔写真添付農業経験について職歴も記載 、顔写真添付農業経験について)
志望 理由 (400 字詰原稿用紙1枚)
を添えて郵送 ※書類審査の上、 入塾の可否を連絡します。
【応募〆切】
2016 年 12 月 20 日(火)(当日消印有効)
【現地面接】
201 7年 1月中、実施予定※研修農場見学と宿舎も兼ねております
【開講】
2017 年 2月 1日(水)